環境の世紀VII  [HOME] > [教官紹介] > 武内和彦

HOME
講義録
教官紹介
過去の講義録
掲示板
当サイトについて


教官紹介
武内和彦
Home Page
氏名 武内 和彦(Kazuhiko Takeuchi)
所属 東京大学 大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻(地域生態学、緑地環境学)
著書
  • 生物資源の持続的利用(共編著、岩波書店)1998年
  • 地球環境と巨大都市(共編著、岩波書店)1998年
  • 地球システムを支える21世紀型科学技術(共編著、岩波書店)1998年
  • まちの自然とつきあう(岩波書店)1997年
  • 環境創造の思想(東京大学出版会)1994年
  • 地域の生態学(朝倉書店)1991年

講義内容要旨

 人間の働きかけにより変質した自然を二次的自然という。二次的自然は、繰り返される人間の管理によって維持される。ところが、近代化社会では、自然が破壊される一方で、自然の放置が進むという二極分化が進む。いずれの方向においても、適正な管理によって維持されていた二次的自然の生物多様性と人間社会にとっての価値が失われる。それを回避し、二次的自然の豊かさを取り戻すためには、何らかの方法で人間と自然のかかわりを再構築することが必要である。市民参加による里山管理は一つの回答である。しかし、そこには生物資源の循環利用の観点が欠落している。持続的社会を目指すには、二次的自然を資源・エネルギーとして循環利用する技術と社会の仕組みづくりが不可欠である。


持続的社会をどのように考えているか

 先進国において持続的社会が実現するための重要な鍵は二つあると思う。一つは、細分化された農業・工業・商業を地域単位で複合化する産業共生の考え方が成立しうるかどうかである。また一つは、意識の大変革によって、環境倫理を重視したライフスタイルが、高度消費型の先進国に定着するかどうかである。


受講生へ一言

 一つないし二つのことを深く学び、その関連分野にも視野を広げていくという「T字」型の思考が必要だと感じています。


環境問題マッピング

二次的自然、里山、薪炭林、萌芽更新、春植物、生物多様性、燃料革命、大規模開発、環境保護、バイオマス利用、循環型社会

Top
Back Next