第9回講義内容

6月28日

「資源、環境制約を考慮した
持続可能な発展の可能性について」

教 官: 松橋 隆治
所 属: 東京大学大学院 工学系研究科地球システム工学専攻
配布物: 参考資料(A4 - 23ページ)

講義内容

<目次>

<講義内容>

1. はじめに

環境問題に関心があった → エネルギー問題

今の生活 ― 非常に便利、豊かな生活、私も生活の恩恵
そういうふうに変えていくか 文明を頭から否定できない

前近代 ソフトパス(自然の途)
近代化 ハードバス(人口の途) 現代はこれ
未来  ホロニックパス(調和の途) 「ホロン」(造語)
日本語でいうと「全体子」
調和と共生

原子論・個人主義 ― 要素還元主義
  → 均一に分化 → 集中化・巨大化(マスプロ)
この方法、いろいろな問題点

これに対して、
(1)経済のソフト化(情報化、軽薄短小) ←重厚長大
(2)人々の意識の変化(精神的豊かさ) ←人々はお金を蓄えても豊かさ感じない
(3)システムの変化(分散型のシステム)

調和と共生
 →環境問題だけでなく、国際関係、紛争問題などにも同じ値があるのでは
しかし、そのための方策はまだ見つかっていない
皆さんと考えていこう
技術だけではダメ

2. 持続可能な発展

エネルギー問題

エネルギーの生産・流通・消費を1つのトータルシステムとして捉える

人口の問題 図表 国連の人口予測

国連の中位推計だと、100億人に(2050年)
エネルギーの使用量、現在は先進国と発展途上国でかなり違う
将来は、
人口が増える+1人当たりのエネルギー消費増加(途上国も先進国並み)で、
エネルギー消費が、大幅に増加

天然ガスの消費量 図表「限界を超えて」図3-11(P91)、図3-12(P92)
指数関数的な成長 20年で消費量が倍になる
天然ガス資源量 発見されていないものを含めても埋蔵量は、2030年まで
指数関数的な成長(20年で消費量が倍)に合わせて、資源を見つけなければならない
加速度的に増加
どれだけ多くの資源を見つけても、消費に追いつくことはできない

銅 図表「限界を超えて」表3-3(P106)、図3-16(P107)、図3-17(P108)
だんだん品位が低下
品位が低くなると、急速に鉱滓の量が増大
低い品位の鉱石を採るようになると、金属を掘るためのエネルギーも急速に増加
資源の枯渇→エネルギーの枯渇を推進させる CO2の排出量も増加

その中で、我々はどのようにすれば、持続可能な道に行けるのか

3. エネルギー技術のライフサイクル統合収支

考え方として、LCA
エネルギーを掘り出す側非常に誇り、危険な作業
エネルギーを使う側上記を意識せず エネルギー消費の貴重さに気付かない
cf. 食糧 食糧の場合、子供の頃から認識、生産の場も見ている
LCAは、我々が、そういうことを実感できる手段
例えば、缶ジュースを飲む―どれだけのエネルギーを使っているか
できれば、数値だけでなく、そういう生産過程も目に浮かぶようにしたい
(VRなどを使って)

統合収支

INPUT → SUBSYSTEM → OUTPUT
     ↑ ↑ ↑↓
その他のエネルギー

これをまとめて、(単にエネルギー効率=OUTPUT/INPUTではなく)、
OUTPUT/全エネルギー を考えて、
IEB = Eo / (Ei+Ef)
ライフサイクルで考えると、 レジュメ図1-1

(採取)→(輸送)→(変換)→(最終利用)

例えば、ガソリン乗用車と電気自動車の統合収支の比較 レジュメ図1-2

4. 資源、環境の持続可能領域への誘導

理想的な社会が突然起こる ― ということはまず考えられない
工学部の人間―少しずつ改善していく(地道な技術開発)用に努力
 → 頑張れば、我々でもできる
いきなり理想的な社会がやってくるとは考えない
電気自動車→太陽電池にしてもよくなるわけではない
統合収支で考えると(全て計算、寿命を20年とした場合)、
エネルギー収支1.65(1の石炭で1.65のエネルギー)
∞のエネルギーが得られるわけではない
→しかし、一歩、二歩、前進しているとはいえる(理想的な技術ではない)
新エネルギー……枯渇性資源を効率よく使うための技術
省エネルギー……だんだんと効率が上がっていく、
たとえばクーラー(今は、昔の2倍くらいのエネルギー効率)
1歩2歩積み重ねていく
プリントP7
R/Pが年が経っても変わらなければ、持続可能
r + a - b + C0 c / (1-C0) ≧ D0 / (μ0 R0) (1-C0) = P0 / R0
CO2のような環境排出物も負の資源と考えて、同じように評価できる
図1-4 顕在乖離度、潜在乖離度 各資源について
乖離度を上げていけばよい → 図1-14 少しずつ頑張っていく

もう少し具体的な話(我々が1歩2歩進んでいくためには)

家の断熱材
太陽電池(屋根の上の電池パネル)
太陽光を利用した家
ゼロエネルギーに近い家
照明((年)が進むにつれ、(log照度)が増加)
自動車 燃費が向上(1l何キロ走るか)

少しダイナミックな話
太陽電池 ソーラーブリーディングシステム
太陽電池からのエネルギーで、太陽電池を作る
理想的には1のエネルギーで、∞のエネルギー
現実には、パーシャルブリーディング(部分増殖)システム
→統合エネルギー収支 1.65→6 コストも低下
将来的には、砂漠においてソーラーブリーディングシステム

エネルギーのリサイクル エネルギーのカスケーティング
高温の熱 → 質が落ちる
 → 少し低い温度を必要とする所に回す(ヒートカスケーティング)
熱の多段利用 都市の構造まで考えて 工場→家庭
エネルギー消費……1/10になる

熱需要の温度別分布 高温熱消費の施設から、低温熱消費の施設へ
(鉄鋼 → 紙・パルプ → セメント → 石油化学 → 民生)
業種の中では、現在もカスケーティングされている
問題は、業種間のカスケーティング

効率 抽象的なモデル 60%に
関東近郊
廃熱源(発電所・鉄鋼、千葉)→廃熱需要地(民生など、神奈川・東京)
少し離れているので、ロスが大きい 熱輸送の媒体などの改善が必要

資源のリサイクル
(1)鉄スクラップ 古紙
(2)転炉鋼 0.56TOE/t-steal / 電気鋼 0.14TOE/t-steal
(3)Sn、Cu
産業連関表 matrix
物質の流れの行列 → 逆行列で解析できる
鉄屑の発生量 将来の量も予測できる(老廃屑は過去の建築の量によるため)
効率改善のためには (1-8)式の各要素について、努力する
→ 持続可能な発展ができるのでは?

5. 最後に

こういう話 いくつかの場で話した

根本的には環境問題は、
「環境が病んでいる → 自分も病んでいる」
(「自分は豊か、しかし環境は病んでいる」のではなく)
我々人間―動物と同じ
谷津干潟の野鳥
 そういうものを見ていると、何とかしなきゃという気持ちになる
 →自分の分野では何ができるか
バングラデシュ 長い間イスラム教で、欲望が抑えられた
→ その間に貧しく
→ マスメディアの発達によって、外の豊かさ分かる
→ 欲望の解放
心の中に引っかかっているインセンティブを解放
環境問題 1つの分野だけでは解決できない
いろいろな分野の協力が必要 → 自分のできる分野で頑張って欲しい

6. 質疑応答

<事後勉強会>

質疑応答