CONTENTS
|
| 回数 | 日 | 講師(敬称略) | ゼミ内容
| | 第一部 : 環境問題とは何か |
| 第1回 | 4月8日 | 住明正 | イントロダクション〜グループディスカッション |
| 第2回 | 4月15日 | 渡辺正 | 質疑応答&座談会 |
| 第3回 | 4月22日 | 井上真 | 環境問題の研究はあくまでも「客観的」に実施すべきであるか〜ディベート |
| 第4回 | 5月6日 | 廣野喜幸 | 環境倫理とは?〜グループディスカッション |
| 第二部 : 温暖化へのアプローチ |
| 第5回 | 5月13日 | 小宮山宏 | 質疑応答&座談会 |
| 第6回 | 5月20日 | 川島博之 | 「緑の革命」「黄河断流」「熱帯雨林の破壊」〜それぞれについての研究発表 |
| 第7回 | 6月3日 | 藤井康正 | 地球温暖化・CO2・水素化社会〜フリーディスッカション |
| 第三部 : 様々な立場と取り組み |
| 第8回 | 6月10日 | 滝口博明(環境省) | ポスト京都議定書〜グループディスッカション |
| 第9回 | 6月17日 | 滝沢智 | 水環境と貧困 |
| 第10回 | 6月24日 | 今村俊一(TOYOTA) | 研究発表 |
| 第11回 | 7月1日 | 鳥越皓之 | 質疑応答&座談会 |
| 第12回 | 7月8日 | 松野泰也 | 廃プラをどうするか〜グループディスッカション |
| 第13回 | 7月15日 | 後藤則行 | 未定 |
注:研究発表では、あらかじめ発表グループを決めてそのグループでゼミの時間に発表します。
このゼミは、テーマ講義"環境の世紀XII"(金曜5限)の理解を深めるものとして毎週金曜日6限開講します。
5限開講のテーマ講義「環境の世紀」の日程はこちらから
|