年度別一覧
各部門に関する説明
主要な活動の沿革
活動の報告書・資料
目的にあった目次をご利用ください
最新の活動 年度別一覧
→2011年度以降の活動

年度別に環境三四郎の活動を並べました。毎年行われている活動間の違いや、各年ごとに特色があります。

2016
平成28年度
2016.4-2017.3
駒場
使用済みの紙の回収・リサイクルを推進したり、駒場祭で紙漉き体験を企画したりしました。
みずプロジェクトではビオトープを題材に目黒区の小学校で授業をし、自然の大切さについて小学生と一緒に考える活動をしました。



2015
平成27年度
2015.4-2016.3
駒場
キャンパスで使われる紙の無駄遣いを減らしたり、使用済みの紙の回収・リサイクルを推進したりしています。
全学ゼミナール「環境の世紀」という講義の企画・運営をします。22回目となる2015年度の講義テーマは「持続可能なこれからの農業」でした。
駒場祭委員会環境局のみなさんと合同で、駒場祭でのゴミの正しい分別の指導を行ったほか、エコイベントの企画運営をしました。
みずプロジェクトではビオトープを題材に目黒区の小学校で授業をし、自然の大切さについて小学生と一緒に考える活動をしました。
ECHOでは環境に関する映画の観賞や、環境問題についての英語でのディベート、ごみ処理工場の見学など幅広い活動を行いました。
RC
→三四郎塾
大学卒業後も社会で活躍する「おとな三四郎」を講師としてお招きし、いろいろな分野・年齢の三四郎メンバーが塾生として集いお話を伺う機会を設けました。



2014
平成26年度
2014.4-2015.3
駒場
→環境の世紀プロジェクト
東京大学教養学部2014年度冬学期の主題科目「環境の世紀21 生物多様性と経済活動の最前線」の企画、運営を行いました。生物多様性をテーマに、経済活動と環境問題がどのように関わるのかを様々な視点で考えられる講義を作り上げるため、多くの専門家の方々にお話を伺い試行錯誤しながら、講義を形作っていきました。

→みずプロジェクト
目黒区内の小学校で、ビオトープを利用した授業や学内の生態系について学べるゲームを実施しました。子供達にどうしたら自然に親しんでもらえるか、自然の大切さを知ってもらえるか、悩みながら一つ一つの授業を準備しました。後半には目黒区の自然についての検定をろくプロと合同で作成し、目黒区のイベント時に発表しました。

→エコプロジェクト
駒場祭委員会の中の一プロジェクトですが、多くの環境三四郎メンバーが参加し、駒場祭の環境対策に貢献しています。

→目黒区プロジェクト(ろくプロ)
目黒区の方々に向けた環境問題意識の啓発を目的に活動する中、今年度は生物多様性と食糧問題に着目しました。駒場商店街で飲食店の環境意識のヒアリングを行ったほか、食糧問題についての勉強を進め、現在は外部発信用の食糧問題についてのサービス運営を企画しています。後半にはみずプロと合同で、目黒川検定を作成し、目黒の自然や環境についての知識の蓄積を行いました。

→一次産業振興プロジェクト(一プロ)
昨年度は、年に2回というペースで高校生対象のイベントを開催しました。(2014年1月、10月)内容はどちらも農業体験、その後体験を活かしたグループワークというものです。また、新歓イベントとして、お世話になっている農家さんに収穫体験をさせていただきました。このように、年間を通して一つの農家さんとつながりを保つことができたことは良かったと思っています。また、8月には、プロジェクトメンバーのみで、林業体験も行い、活動の幅を持たせました。

→ECHO project
今年度からやっと軌道に乗ってきたECHOはゴミ問題をテーマに目黒清掃工場に見学に行ったり、留学生向けのゴミの出し方のビデオを制作しました。そのほか世界の環境問題を取り上げた映画の鑑賞会とディスカッションを行って環境の知識を深めました。



2013
平成25年度
2013.4-2014.3
駒場
一次産業振興プロジェクトは、一次産業と環境問題とのかかわりを体験やグループワークなどを通して伝えるイベントを企画する活動をしています。
環境の世紀プロジェクトでは、20回目の環境の世紀として「エネルギーと地域開発」をテーマとした東大での授業を企画運営しました。
エコプロジェクトは、第64回駒場祭委員会環境局のみなさんといっしょに、駒場祭でエコ活動を行いました。
みずプロジェクトでは目黒区内の小学校でビオトープを活用した授業を行い、小学生に自然の大切さを伝えました。
目黒区プロジェクトはイベントを企画して目黒区の人々とともに環境問題について考える活動をしました。
本郷
「文の京脱温暖化プロジェクト」(2013年9月終了)の事業所・大学グループのもとに設立された学生団体です。環境三四郎の学生も参加し、他大学の学生と共に活動しています。
TSCP室とは、温室効果ガス排出削減によってキャンパス内の低炭素化を目指して活動している東京大学の部署で、環境三四郎のメンバーもその活動に携わっています。
→田んぼプロジェクト
Coming soon…
→放置自転車リユース
東京大学施設部環境課と環境三四郎の学生が協力し、放置自転車のリユースに取り組みました。
全体企画
2013年10月12日に東京大学弥生キャンパスにて、環境三四郎が生まれて20年が経過したことを記念する20周年記念企画が開催されました。
その他
割り箸プロジェクトでは割り箸の利用に関する調査を通して、環境問題にアプローチしています。



2012
平成24年度
2012.4-2013.3
駒場
駒場の講義「環境の世紀18」と「環境の世紀19」の企画運営を行うプロジェクトです。
キャンパス内で発生する大量の落ち葉を効率よく堆肥化しキャンパス内で循環させようというプロジェクトです。
学校間のビオトープを通じたネットワークづくりを支援することで、ビオトープの維持管理のモチベーションを生み出し、地域環境づくりへの貢献を目指すプロジェクトです。
駒場祭委員会の中の一プロジェクトですが、多くの環境三四郎メンバーが参加し、駒場祭の環境対策に貢献しています。
目黒区を中心に、地域の環境についてのイベントを開催しているプロジェクトです。
→一次産業振興プロジェクト(一プロ)
一次産業振興プロジェクトは、一次産業と環境問題とのかかわりを体験やグループワークなどを通して伝えるイベントを企画する活動をしています。
使われなくなった家具・家電を引き取り、格安で新入生に提供するプロジェクトです。
本郷
「文の京脱温暖化プロジェクト」の事業所・大学グループのもとに設立された学生団体です。環境三四郎の学生も参加し、他大学の学生と共に活動しています。
→TSCP
東京大学TSCP室と環境三四郎の学生が協力し、サステイナブルキャンパスの実現にむけて連携を進めています。
→放置自転車リユース
東京大学施設部環境課と環境三四郎の学生が協力し、放置自転車のリユースに取り組みました。
その他
→割り箸プロジェクト
割り箸プロジェクトでは割り箸の利用に関する調査を通して、環境問題にアプローチしています。



2011
平成23年度
2011.4-2012.3
駒場
→環境の世紀プロジェクト
駒場の講義「環境の世紀17」の企画運営を行うプロジェクトです。
→環境の世紀17のウェブページ
→堆肥化実験プロジェクト
キャンパス内で発生する大量の落ち葉を効率よく堆肥化しキャンパス内で循環させようというプロジェクトです。
→みずプロジェクト
学校間のビオトープを通じたネットワークづくりを支援することで、ビオトープの維持管理のモチベーションを生み出し、地域環境づくりへの貢献を目指すプロジェクトです。
→みずプロジェクトのウェブページ
→みずプロ日記
→エコプロジェクト
駒場祭委員会の中の一プロジェクトですが、多くの環境三四郎メンバーが参加し、駒場祭の環境対策に貢献しています。
→ビラプロジェクト
ビラプロジェクトは、主に新歓期のビラを対象として、紙の使用量削減を目指しています。
→ビラプロジェクト最終報告書 PDF (PDF:5.2 MB)
→目黒区プロジェクト(ろくプロ)
目黒区を中心に、地域の環境についてのイベントを開催しているプロジェクトです。
→リユース市2011
使われなくなった家具・家電を引き取り、格安で新入生に提供するプロジェクトです。
本郷
→文の京学生エコネットワーク
「文の京脱温暖化プロジェクト」の事業所・大学グループのもとに設立された学生団体です。環境三四郎の学生も参加し、他大学の学生と共に活動しています。
→TSCP
東京大学TSCP室と環境三四郎の学生が協力し、サステイナブルキャンパスの実現にむけて連携を進めています。

最新の活動 年度別一覧
→2011年度以降の活動
ページの先頭に戻る